東洋医学|下村クリニック軽井沢|軽井沢の内科・消化器内科・老年内科・漢方内科

〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉4962-1
電話アイコン0267-45-1322
  • WEB予約
通常外来WEB予約 内視鏡検査WEB予約
ヘッダー画像

東洋医学

東洋医学|下村クリニック軽井沢|軽井沢の内科・消化器内科・老年内科・漢方内科

東洋医学とは

漢方内科

東洋医学とは、その名の通り、東洋(主に中国)で発達した医学のことです。西洋医学が病気やケガの治療を目的としているのに対し、東洋医学では病気やケガの原因が何であるのかを突き止め、その原因の除去を目的にしています。病気やケガの根本的な原因を探るため、東洋医学では患部だけではなく、全身を診てから治療法を判断します。患部以外の状態が、病気やケガの原因になることがあるからです。
治療に生薬や漢方、鍼や灸を用いるのが特徴になります。よく聞かれる「ツボ」なども、東洋医学の考え方の一つです。

漢方内科について

漢方内科は、主に漢方薬を使用して、様々な症状や病気を治療する診療科です。そして漢方薬とは、複数の生薬(しょうやく:植物や鉱物など天然由来の医薬品)によって構成された方剤群であり、様々なストレスによって生体内に生じた、「歪み」を、健康な「あるべき姿」へと回復させる力を持っています。たとえ現代医学的診断(血液検査、画像検査)がつきにくく、現代医学的治療では改善しにくい病気でも、漢方薬でアプローチした場合、効果的なことが少なくありません。
当院では、患者様の状態を陰陽、虚実、表裏、寒熱といった漢方医学的物差しでとらえ、生体バランスを構成する三要素である気・血・水の偏りに着目することで漢方薬を選択する、「随証治療」を実践しています。
「現代医学的には異常が無いと言われた、でも体の不調に困っている」、「しょっちゅう風邪やインフルエンザに罹りやすい」、「何となく気分が優れないが、抗うつ剤などは飲みたくない」といった患者様がおられましたら、どうぞお気軽にご相談ください。未病(半健康・半病気)の状態のうちに改善できることも、漢方治療のメリットの一つです。

漢方治療の対象となる症状や疾患

内科系疾患

  • 更年期障害
  • 月経不順・月経痛
  • 月経前症候群
  • 月経周期の症状(イライラ、頭痛、めまい、のぼせなど)
  • 肌荒れ
  • 不妊症 など

心療内科・精神科系疾患

  • 気分の落ち込み
  • イライラ
  • 不安神経症
  • パニック障害
  • 自律神経失調症
  • 不眠
  • 悪夢 など

皮膚疾患

  • アトピー性皮膚炎
  • かゆみ
  • じんましん
  • にきび
  • しみ
  • いぼ
  • 爪がもろい
  • 乾燥肌 など

その他

  • 排尿トラブル(頻尿や残尿感)
  • のどの違和感
  • 口の渇き
  • 気象病
  • こむら返り
  • ひきつけ
  • 動悸
  • 鼻血
  • 肩こり
  • 冷え性
  • 男性更年期症候群
  • 虚弱体質 など

漢方内科では、お悩みの症状と生活習慣(食事内容や排泄など)について詳しくうかがい、東洋医学的な診察(脈診 舌診 腹診)によって、心身のバランスの乱れや改善点を見つけます。そして症状とバランスの乱れとの因果関係を考え、その状態を改善し得る漢方薬を処方します。また、症状に関係している偏った生活習慣があれば、改善に向けた生活指導もさせていただきます。漢方薬による改善効果は、早い場合は数日以内、遅くとも数週間~1ヶ月以内に認められることが多いです。当院では漢方エキス製剤や生薬末を用いますが、すべて健康保険適応内での処方が可能です。

※症状・経過に応じて、漢方治療に先立って専門の診療科で精密検査をお勧めすることがあります。また、稀ではありますが、漢方薬の種類によっては肝障害や電解質異常のリスクがゼロではない為、適宜、血液検査をさせていただくことがあります。

アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダとは、サンスクリット語で「生命の科学」という意味を持ちます。病気を診る西洋医学に対し、アーユルヴェーダは個を診る医療と呼ばれています。
病気になってしまってからそれを治すことより、病気になりにくい心身を作ること、病気を予防し健康を維持するという「予防医学」の考え方に立っています。アーユルヴェーダの特徴の一つは、「全体論(holism)」に基づく全身医学です。体の部分だけを診ずに、全身に配慮することを上位に置くという考え方です。
全体論においては、全体は特有な機能を持ち、部分の寄せ集めでは生命現象を説明できないと考えます。アーユルヴェーダはこの全体論に基づき、全身や生活態度、環境などの全ての要素の調和が健康維持に必要だという考え方です。

アーユルヴェーダの目的

アーユルヴェーダの最終目的は、その名の通り「不老長寿」です。病気の予防と治療だけに限らず、健康の維持と増進、さらに若返りまで踏み込み、幸福でより良い人生までも追求する総合的な生活の手引きです。
アーユルヴェーダは、病気の「予防」が「治療」に優ると考えます。病気予防には、心身の良好なバランスの維持が必要です。病気治療には、この後に紹介する3つの「ドーシャ」のバランスを整える緩和法と浄化療法があります。実際には、ハーブ製剤を用いた特定疾患の治療が主流です。
病気にならない体づくりのためには、緩和法や食事法、正しい生活習慣、ハーブ製剤、ヨガの活用が効果的です。心理や精神面での安定も重要です。こうした方策により、免疫機能や自己治癒力を増強させ、病原菌や病魔に負けない体づくりが可能となります。
アーユルヴェーダの処置は、すべて体質(プラクリティ)を考慮します。体質は3つのドーシャの強弱によって決定されます。体質に応じて性格や病気感受性が決定されるため、自分の体質に合った食物や運動、生活習慣などによる健康管理が推奨されます。

ドーシャとは

ドーシャとは、サンスクリット語で「不純なもの、失敗、欠点」を意味し、病気の原因を意味します。
ヴァータ、ピッタ、カパと呼ばれる3種のドーシャの過不足、あるいはバランスの異常が病気をもたらすと考えられています。これをトリ・ドーシャ理論と呼び、アーユルヴェーダなどの東洋医学に普遍的な病気理論です。

ドーシャのタイプ

ドーシャには「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3種類があり、それぞれ「運動機能」「反応機能」「湿潤機能」に対応します。

ヴァータ(風)

ヴァータは運動性能を制御し、空間と風の性質を併せ持ち、体内の物流を制御します。
ヴァータが優秀な人は、痩せ型、神経質、移り気、下痢気味です。髪はパサパサで白髪が目立ちますが、禿げません。
ヴァータの増大や悪化は、呼吸器、神経、循環器障害を起こしやすくなります。

ピッタ(火)

ピッタは変換および反応を制御し、火と水の性質も併せ持ち、体内の化学反応を制御します。
ピッタが優秀な人は、中肉中背、情熱的、批判的、消化力大です。髪は薄く、茶系、禿げやすい特徴です。
ピッタの増大や悪化は、体熱トラブル、消化器疾患、皮膚炎などを起こしやすくなります。

カパ(水)

カパは湿潤機能を制御し、水と血の性質も併せ持ち、体内の粘液合成と分泌、高分子合成を制御します。
カパが優秀な人は、頑強な体格、温厚、執着心、食欲旺盛です。髪は太く、黒く、生涯禿げません。
カパの増大や悪化は、気管支疾患、肥満、関節炎などを起こしやすくなります。